※当院に入院されるかたならびにご家族の方はこのページの内容をよくお読み下さい。
※当院の病棟は、一般病床17床と地域包括ケア病床30床、特殊疾患病床8床の合計55床から構成しています。
※他の医療機関で診察(入院、通院、訪問診察等)を受けている方が当院に入院される場合は主治医の紹介状が必要です。過去3ヶ月以内に他の医療機関で入院されたことがある場合は、必ず、退院証明書をご持参下さい。
1人部屋
2人部屋
3人部屋
4人部屋
3階食堂
(1)療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱い
(当院では以下の項目について、その使用量,利用回数に応じた実費の負担をお願いしています)
(2)保険外併用療養費に関する事項
◎選定療養
①特別の療養環境の提供
※-有料室の利用を希望される方はお申し出ください-
午前6:00以降にお願いいたします。早朝から大声で談話されますと他の患者様の安静を妨げますのでご遠慮下さい。
午後9:00以降は電気、テレビ、ラジオ等を消して静かにおやすみ下さい。
朝食は午前8:00、昼食は午前12:00、夕食は午後6:00となっています。当院では管理栄養士が患者様の年齢・病状に応じた栄養管理をしており、入院時食事療養(Ⅰ)の施設基準が許可されています。また、適時適温給食を実施し、特別管理基準が許可されています。患者様の健康管理、食中毒 誤嚥予防のため、食べ物の差し入れはご遠慮下さい。
医師の許可のあった方は入浴できます。
入浴は原則として毎週2回です。(月木 特殊浴、火金 介助浴)
医師の指示により必要に応じて理学療法士・言語聴覚士が個別訓練を実施しております。
施設基準:呼吸器リハビリテーションⅠ
脳血管リハビリテーションⅠ
運動器リハビリテーションⅠ
廃用症候群リハビリテーションⅠ
レクリエーションとして遊びりテーション、ゲーム、茶話会、誕生会等を適宜実施しています。
医師の紹介状が必要となります。
外出・外泊時も無断で他院にかからないで下さい。歯科は構いません。
なお付き添いはご家族でお願いいたします。
午前8:00から午後9:00までの間であればいつでも結構です。
入院初期の患者様は不安がりますので毎日でも面会に来てください。
ただし患者様の安静上お断りすることもあります。
医師の許可を得てください。用紙は詰所にあります。
身体状況を把握するため午後5:00までに帰院して下さい。
病状等が安定し医師から退院許可が出たときには退院できます。当院の医療・看護・介護等の範囲を超える著しい問題行動(暴言、暴行、騒音大声、自傷、弄便、性的行為)、無断外出、無断外泊、泥酔、規則違反など、共同生活に支障のある行為をされる方、または入院料3ヶ月以上滞納された方は退院していただきます。
盗難、紛失には責任を負えません。(持ち込まれた入れ歯・めがね・補聴器・身の回りの医療機器等の管理はご本人、もしくはご家族が管理してください。万一損失、故障・紛失等ありましても当院では一切責任を負えません。)
高齢者の場合、間違い勘違いが多くなりますので貴重品はご家族が管理して下さい。
病院の電話を利用される場合は、短時間でお願いいたします。
公衆電話は1階待合ホールにあります。
火災、地震等の時には院内放送や職員の指示に従ってください。
衣類および汚物の洗濯はご依頼により当院にて仕上がり状態100g65円で実施しています。ただしウールなど普通の洗濯になじまないものはご遠慮ください。また衣類には必ずお名前(フルネーム)を大きくお書き下さい。また柄物等で字がわかりにくい場合は白い布を張りお名前をお書き下さい。
栄寿会だより・広報誌『診る看る』を毎月発送しています。
保護につとめております。外部からの入院確認に対する返答、病室入り口の名札、広報誌への掲載を希望されない場合はお申し付け下さい。
付き添いは必要ありませんが、個人的な買い物、不安、不穏、危篤等の際はご家族の来院協力をお願いいたします。
※着替えやタオルは3-5組ご用意下さい。
※荷物が多いと看護介護に支障をきたしますのでできるだけ整理して下さい。当院では防災加工された寝具を使用していますので持ち込みはご遠慮下さい。また、やけどや火災の原因となるものも持ち込まないで下さい。
※衣類および汚物の洗濯は原則としてご本人またはご家族の方がして下さい。ただしご依頼により当院にて有料で実施しています。ただしウールなどの普通洗濯になじまないものはご遠慮ください。衣類には必ずお名前(フルネーム)をお書き下さい。
※1社会保険・国民健康保険・共済組合等
※2入院時に提出いただけていない場合、入院費に繁栄できない場合もございますのでご注意下さい。
1ヶ月(1日~末日)分を翌月10日以降末日までにお支払い下さい。
お支払方法は、銀行引き落とし、カード支払い、コンビニ払い、窓口払いのいずれかになります。
退院された場合も月末締めの翌月10日以降のお支払いとなります。備品、寝具等に損害を与えられた場合は弁償していただくことがあります。
Copyright© TENMA HOSPITAL All Rights Reserved.