部門案内

section

看護部(外来)

外来看護師は、在宅療養を必要とする患者様に継続した看護を提供する役割があります。
外来受診時に必要な情報を収集、アセスメントを行い、患者様のニーズに合わせた対応を行なっていきます。
また、敏速な判断力や技術力を持って救急対応を行うとともに患者様が安心して検査や治療を受けることができるよう、糖尿病療養指導士など様々な資格を有する看護師が患者様の語りに耳を傾け、寄り添う看護を行なっています。

看護部(病棟)

天満病院は、急性期一般入院料6 (10対1) 、地域包括ケア病棟入院料1 (13対1) 、特殊疾患入院管理料を有しています。
急性期から回復期までの在宅復帰を目指し、ケアを行っています。
糖尿病においては、日本糖尿病療養指導士が日々の生活をサポートし、個別的な指導を行っています。
入院患者さまへ対し、在宅へ向け家庭でも生活ができるよう援助をしています。また認知症の対応や施設への入所等への援助も行っています。
笑顔、思いやり、優しい声掛けを基本理念である「和顔愛語」をもとに、心に寄り添った温かい看護を目指しています。

栄養科

  • 栄養科の理念

    「安全で、患者様から喜ばれる食事の提供と治療に貢献する栄養管理」

    • 衛生に配慮した安全な食事の提供
    • 美味しい食事の提供
    • 病状や栄養状態に応じた適切な内容の栄養管理
  • 天満病院のお食事について

    一般食のほか、治療食(糖尿病食や高血圧食など)や、嚥下状態に配慮した軟らかい形態のお食事などがあります。
    また、お正月や敬老の日などの行事の際には、行事食の提供も行っております。

    • 300

      カツカレー(一般食)

    • 300

      クリスマス(行事食)

    • 300

      サバの味噌煮(一般食)

    • 300

      ラーメン(一般食)

    • 300

      散らし寿司(一般食)

    • 300

      正月(行事食)

  • 栄養相談

    • 入院栄養指導
    • 外来栄養指導 (基本予約制) 

    専門の知識を持った管理栄養士が、患者様お一人おひとりの生活背景や食生活などを伺い、入院患者さんへは退院後の食事についてのアドバイス、外来の患者さんへは長期的に実行可能な方法を一緒に考えながら提案させていただいています。

  • 外部リンク

検査室

  • 検査室について

    患者様に正確な診断を行うのには各種検査が必ず必要となってきます。レントゲン写真や超音波検査、血液検査、尿検査などを院内で検査を実施し、当日に結果をお知らせできるよう心掛けています。
    私たちはその結果の精度を高め、より正確な結果を出し、患者様に安心して、正しい結果を聞いていただくために新しい知識の習得や機器の整備に努めています。

  • 血液検査

    血液を使って肝臓、腎臓、心臓、膵臓、筋肉、脂質、糖尿病、炎症反応、貧血などを見る検査です。

  • 尿検査

    検査用の試験紙を使って尿の色や混濁、尿中の糖、ケトン体、蛋白、潜血などを見る検査です。さらに詳しく尿中の細胞成分を顕微鏡で見る検査もあります。

  • 心電図検査

    胸に吸盤を貼り、手首足首に検査用クリップを着けることで心臓の電気的な動きをみる検査です。検査時間は5分程度です。
    心筋梗塞や不整脈などの診断に有用です。

  • ホルター心電図検査

    胸部に携帯型心電計を装着し、日常生活中の心電図を24時間記録します。
    短時間の心電図では捉えにくい、狭心症や不整脈の発作時の心電図変化を検出したり、 不整脈に対する薬効評価に有効です

  • CAVI/ABI (血圧脈波検査) 

    両腕と両足の血圧を同時に測定することにより、 血管の硬さや詰まりを調べる検査です。検査時間は5〜10分程度です。
    動脈硬化を評価することができる検査です。

  • 神経伝導速度検査

    足首の辺りに電気刺激を行い、 興奮が伝わる速度を測定する検査です。検査時間は5〜10分程度です。糖尿病などに伴う末梢神経障害を調べるための検査です。

  • 超音波検査

    超音波という人の耳には聞こえない高い音を使って体の内部を調べる検査です。検査時間は約15分〜40分程度です。ゼリーを塗った検査機器(プローブ)を身体に当て超音波を発信するだけの検査なので、苦痛もなく安心な検査です。当院では、腹部、心臓、甲状腺、頸動脈などの部位の超音波検査を行っています。

放射線科

  • 一般撮影装置

    検査部位にエックス線を利用したもので、レントゲン撮影と呼ばれています。頭部、胸部、腹部、脊椎、四肢など全身の撮影を行っています。 簡便な検査ですが経過観察にも最適なため、患者さんの現在の状態を把握するために重要な検査です。
    骨折の状態を経過観察する整形外科領域では大切な検査となっています。

  • CT装置

    X線CTとは、コンピュータ断層装置(Computed Tomography)のことです。
    ドーナツ型の装置から人体に向けX線を照射して、体内の断層像(輪切り)を撮影します。短時間に広範囲の撮影が行うことができ、細かな病変を画像化します。検査時間は5〜20分程度です。

  • 骨密度測定

    エックス線は、骨や人体を透過します。その透過したエックス線を利用しての骨の密度を測定します。骨粗鬆症は骨がスカスカの状態になり、脆くなってしまう病気です。僅かな衝撃でも骨折しやすくなります。骨密度を測定し、早期に治療を行うことで骨折のリスクが低下します。

薬剤部

  • ポリファーマシーを防ぐために

    ポリファーマシーは、単に一度に使用するお薬の数が多い「多剤併用」ではなく、それによって有害な事象が起きている、あるいは起きやすい状態をいいます。
    多剤併用によるお薬の飲み間違いや、お薬が余ってしまう残薬の発生なども「ポリファーマシー」に含まれます。
    ポリファーマシーの問題点は、お薬による有害事象によって、患者さまの健康や安全が損なわれることだけでなく、医療費の増大や服薬管理の複雑化、残薬などがあげられます。
    そこで、様々な業務を通して貢献できるよう、日々努めています。

  • 調剤業務

    お薬が適正に使用できるよう、入院中の患者さまのお薬を、処方箋や医師の指示に基づき調剤しています。その際、必要となる患者さまの情報は電子カルテや薬剤管理記録で確認しています。
    また、患者さまに合わせたお薬を提供するために、お薬の管理や服用しやすい工夫 (錠剤を粉薬へ変更、服用のタイミングに合わせたお薬の一包化など) も行っています。
    そして、患者さまが安心してお薬を使用できるように、調剤したお薬は、間違いがないか最終監査により確認しています。

  • 注射業務

    医師が医薬品オーダリングシステムにより入力した注射箋に基づき、投与方法・投与量及び投与速度、混合時の安定性や配合変化、他の医薬品との相互作用の確認を行い、患者さまごとに注射BOXにセットしています。

  • 薬剤管理指導業務

    患者さま1人1人に対して今飲んでいるお薬の記録をつけています。
    「お薬が重複していないか」、または「お薬がきれていないか」、「きちんと定期処方 (継続して飲むお薬) に組込まれているか」など、この記録から確認できるようになっています。
    また、入院中の患者さまのもとへお伺いし、患者さまやご家族さまから、今まで飲まれていたお薬で、調子や気分が悪くなったことがなかったか、どのように服用されていたかなどを確認させていただいています。
    そして、今飲まれているお薬の効果や副作用、服用方法や飲み合わせなどの説明をしたり、お薬についての要望などをお聞きしたりしています。

  • 持参薬管理業務

    入院された患者さまの持ち込みのお薬 (持参薬) を確認し、何のお薬を飲まれているのか、何日分あるのか、当院で該当するお薬だと何にあたるのかなどをお調べしています。
    そして、医師に持参薬についての情報を伝え管理しています。

  • 薬品情報提供業務

    医師や看護師などの医療スタッフからの医薬品に関する問い合わせに対する情報を収集し、提供しています。また、薬事委員会で新規採用薬や採用中止薬の情報についてもお伝えしています。
  • 多職種との連携

    病棟カンファレンスや退院前カンファレンス、各種委員会に参加し、医師や看護師、その他コメディカルとの情報共有に努めています。