入院リハビリ

inpatient rehabilitation

入院リハビリでは、
理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3部門が共同し
一人ひとりの症状に合わせた
最適なリハビリテーションを提供しています。

自分で「起きる」「歩く」「排泄」「食べる」ことに可能性があれば、チーム全員で支援していきます。

ご利用できる方

病気やケガなどにより、入院が必要と判断された場合に、その方の状態に応じて医師の指示のもとリハビリテーションを行います。他院からの紹介により入院の受け入れも行っております。

  • 対象となる疾患

    • 脳血管疾患 (脳梗塞、脳出血、失語症、高次脳機能障害、パーキンソン病、脊髄損傷) 
    • 運動器疾患 (変形性関節症、骨折、人工関節置換術後、運動器不安定症) 
    • 呼吸器疾患 など

※詳しくは診療時、医師へご相談ください

利用時の流れ

  • 1.入院検査

    主治医が初回の診察を行い、検査の結果とあわせ評価をしていきます。
    その後、リハビリスタッフなどの専門職が身体機能の検査を実施し、この結果に基づいて入院される方の日常生活能力についての評価を行っていきます。

  • 2.リハビリ開始

    入院される方の個々の状態に応じてリハビリテーションプログラムが組まれ実施していきます。

  • 3.カンファレンス

    ご利用者様の状態やリハビリテーションの方針について話合いを行います。

  • 4.退院に向けての準備

    自宅や施設等の退院予定先の違いといったご利用者さまの状況を具体的にふまえながら、退院に向けての調整を行います。

  • 5.退院

    ご利用者様の状態やご家族の事情等を考慮しながらたくさんの専門職が集まって検討を行い、退院後の具体的な療養生活についてご提案いたします。

  • 6.退院後のフォローアップ

    関係機関と連携を常に図り、退院された方のその後の生活状況等についてお伺いするなど、さまざまなフォローアップを行います。

リハビリ内容や環境について

理学療法士(PT) 理学療法は、病気、ケガ、高齢、障害などによって運動機能が低下した方に対し、運動療法や物理療法を行い、運動機能の維持・改善、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復を図り、自立した日常生活が送れるよう支援します。また、健康増進・維持を目的に理学療法を通じて指導や助言を行います。
作業療法士(OT) 作業療法は、上肢や手の機能回復をはじめ、日常生活動作の獲得、社会適応能力や高次脳機能障害の改善を目的としています。身体・精神機能面の改善を目指すとともに、動作の工夫や福祉用具の使用などによる手段的日常生活動作の獲得、家庭や職場復帰を目指し、その人らしい生活が送れるよう全力でサポートします。
言語聴覚士(ST) 言語聴覚士は、言語・聴覚・音声・摂食嚥下機能に障害のある方に対して、障害された機能とそれにより生じるコミュニケーション障害や摂食嚥下障害を評価し、改善・維持あるいは代償させるための訓練を行います。また、ご本人様やご家族の声に耳を傾け「生活の質 (QOL) 」を高めるための助言や指導を行います。
体重免荷式 
トレッドミル
脳血管障害や、整形疾患術後などの、自ら身体を支えることができない重度な患者様でも、早期より安全に歩行、立位訓練を行うことができます。
糖尿病や生活習慣病の方への運動指導 糖尿病療養指導士の資格を有するリハビリスタッフが、一人一人に合わせた運動指導を行います。
LSVT®LOUD&BIG
(Lee Silverman Voice Treatment)
アメリカで考案された、パーキンソン病患者さんのための「言葉」や「身体機能」に効果が期待される訓練方法です。天満病院では2名が正規の認定を受けています。

開放的で明るいリハビリテーション室

スタッフ紹介

  • 所属学会

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会/日本リハ栄養学会/徳島県言語聴覚士会/日本理学療法士協会/徳島県理学療法士会
    日本作業療法協会/徳島県作業療法士会

  • 資格

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士/LSVT LOUD認定セラピスト/理学療法士/公社) 日本理学療法士協会 地域包括ケア推進リーダー/公社) 日本理学療法士協会 介護予防推進リーダー/日本糖尿病療養指導士/健康運動指導士/LSVT BIG認定セラピスト/認定理学療法士(代謝部門)・(運動器)/adidas FUNCTIONALTRAINING トレーナー