天満糖尿病対策チーム

T4(ティーフォー)

T4㊙️情報局Secret

糖尿病全般

【糖尿病ブログ】セルフマネジメント

2023.03.14

災害が来る前にしておくこと

「血圧」とは、心臓から送り出された血液が、血管の内壁を押す力(圧力)のことをいいます。

例えば、水道のホースにたくさんの水を流すと、ホースが張りつめた状態になります。

この時、ホースには高い水圧がかかっています。

また、ホースのどこかを押えつけて水が流れ難い状態にした時には、少ない水の量でも、そこから後ろのホースは張りつめた状態になります。これと同じように、血圧も心臓が送り出す血液の量(心拍出量)と、それを流す血管の通りづらさ(末梢血管の抵抗)などの要因で決まります。

 

血圧値の分類(成人血圧)

動いてすぐなどは高い値で出ます。

また、自動血圧計などは正しい位置に腕が来ていないと高値になります。

 

自宅での正しい血圧の測り方
カテゴリー|

【糖尿病ブログ】災害と糖尿病

2023.02.21

災害が来る前にしておくこと

①日頃から、避難場所を家族と確認しておく

②かかりつけ病院・調剤薬局の連絡先(電話番号)をメモしておく

③かかりつけ以外の自宅近くの病院や薬局の連絡先も確認する

④糖尿病連携手帳、自己管理ノート、お薬手帳、保険証は常に持ち歩く習慣をつけておく
一つの袋、出来れば防水対策のできる袋に入れておくと、もし水に濡れたり、泥などで汚染されても中は助かるのではないかと思います。携帯電話のカメラで保険証やお薬手帳などを撮影しておくのも良い方法です。

⑤インスリンの商品名、経口薬の商品名と量をメモしておく
★薬の保管場所は自宅だけでなく、職場など分散する
★薬剤は1~2週間分を自宅以外の場所や 非常持ち出し袋にも保管する

⑥水、保存食は3日分程度準備する

⑦情報源を確保する
※携帯電話の電池切れのこともあります非常用に充電器も準備しておくといいでしょう

 

災害に遭ったら

★まず3日は自力で生き延びよう
★おちついて、工夫で乗り切る
★助けが必要なことを周りに伝える
※災害後は大変混乱します。救護班が来た際には必要な情報を歌え、具体的にアピールし
て下さい。

災害時の食事

①発災後すぐ~数日

・まず水の確保をしましょう
・1人一日3リットルを目安にしましょう!(食べ物に含まれる水分含む)
※水分が不足すると、著しい高血糖や脱水をきたす可能性があります

②発災後数日〜

避難所から食物が入手出来るようになりますが、バランスの良い食事が摂れないことに注意が必要です。災害時には、糖質過多の食事、活動量の低下、ストレス、糖尿病治療薬の不足といった血糖が上昇する要因と食糧不足、復旧作業などによる運動量の増加といった血糖値が低下する要因が混在し、 血糖値が不安定になりやすい状態になります。

対処法
①ゆっくり噛んで食べる ②残すことも考える(特に塩分の多いお汁など)
災害時の薬剤

①発災後約3日までは薬剤など入手困難になります
②食事が満足に摂れない時の薬の飲み方・インスリン量を主治医と相談しておく
!注意!
★他の人の使ったインスリンを使うのは感染の危険があります
★同じ薬でないかぎり他人からもらって飲むことは危険です

災害時の体調管理

★食事をとらなくても、血糖が上がりやすい
★避難所生活は食事や運動不足、ストレスが強い
※シックデイ、低血糖時の対応についても確認をしておいて下さい。

エコノミークラス症候群

★狭い避難所や車内で動けない場合は足にできた血栓が肺に詰まる危険があります
★重篤になれば死につながります
★血糖が上がっているときには、血液が固まりやすく要注意

感染症予防

★手洗い、うがい、マスクをしましょう
★乾燥性手指消毒剤をこまめに使用しましょう
★毎日足のケア、ケガのチェックをし、清潔に保ちましょう

ここがポイント!
災害は忘れたころにやってきます。不幸にしてその災害に遭遇してしまった時、少しでも今日のお話が役に立ち、備えが出来ていれば幸いだと思います。
カテゴリー|

【糖尿病ブログ】糖尿病と歯周病

2023.01.13

 

糖尿病と歯周病の相関関係

これまで行われてきた調査研究から、以下の事がわかっています。

●糖尿病の人は歯周病の罹患率が高い

●血糖コントロールが良くない人は歯周病がより重症化しやすい

●歯周病をしっかり治療するとHbA1c が改善する
 
歯周病の積極的な治療を受けた人は、平均して0.4%低下(薬1錠相当)
 

ここがポイント!
HbA1c が1%低下すれば、糖尿病合併症の発生率も大幅に低下すると言われています。

 

歯周病とはなにか

ひと言でいうと【歯を支える歯肉や骨が溶けて無くなっていく感染性炎症疾患】です。人類史上、最も感染者の多い感染症です。2001年にギネス記録に登録され、未だ破られていません。歯を失う原因の一位です。(二位むし歯)
 
お口の中にはおよそ400~700種類の細菌がいます。
様々な要因により【歯垢】を形成し、歯の表面や、歯周ポケットに入り込みます。
 
▶不十分なブラッシング・砂糖の過剰摂取etc…
 
中等度になるとその面積は約72平方cm、手のひらとほぼ同じサイズになります。こんな大きな炎症が起こっているにも関わらず、歯周病は放置されがちです。
 
▶ほぼ痛みなし、歯の動揺もわずか、見えにくい場所等、生活にあまり支障がない事が挙げられます。
 

 

なぜ糖尿病と関係するのか

炎症が起こると身体は戦おうと反応し、戦いのホルモン【炎症性サイトカイン・TNF-α】を放出します。本来は遺物排除を促し、免疫反応を活性化させます。しかしこのTNF-αは、増えすぎるとインスリンの働きを妨げると言われています。TNF-αを放出し続けることによって、血糖コントロールがうまくいかなくなるのです。
 
歯周病を治療し、歯周病菌を減らすことによって、糖尿病改善につながります。
 

どうすれば良いか

まずはかかりつけ歯科医を受診を受診しましょう。今現在の自分の口腔内の状態を知ることが大事です。次に、歯科医師・歯科衛生士からセルフコントロール指導を受けましょう。歯並びの癖、歯ブラシ選び、補助用具(歯間ブラシ・フロス等)の使用方法を普段の生活に取り入れましょう。
 

 
歯周病は他の全身の病気とも関係しています。
 
▶狭心症・心筋梗塞を含む循環器系⁽1.5~2.8倍)
▶動脈硬化・心内膜炎
▶早産・低体重児出産
▶脳血管障害・認知症
 
2013年、アルツハイマー型認知症患者10人中4人の脳から歯周病菌が見つかりました。
認知症でない10人の脳から全く検出されませんでした。

 

ここがポイント!
何かと敬遠されがちな歯科受診ですが、歯と全身の健康は切っても切り離せません。さっそく近くの歯科医院を受診されることをお勧めします。
カテゴリー|

【糖尿病ブログ】備えよう、シックデイ

2022.12.16

シックデイってどんな日?
たとえば、こんなことはありませんか?

●発熱がつづく

●嘔吐・下痢がつづく

食事が食べられない

●高血糖がつづく

ひどく体がだるい、意識がもうろうとする

 

ここがポイント!
糖尿病を治療中の方が病気やケガ、精神的ストレスなどにより血糖値が急激に変動する状態をシックデイと呼びます。シックデイの時の家庭での対応を『シックデイ・ルール 』 といいます。

 

シックデイ・ルール その①

●安静と保温につとめましょう

●スープなどで十分に水分を摂り、お粥やうどんなどで炭水化物を摂りましょう

●冷たい牛乳や炭酸飲料は控えましょう

 

シックデイ・ルール その②

血糖自己測定が可能な方  ⇒ こまめに測定する

インスリン製剤を使っている方 ⇒ 決して自己判断でインスリンを中断しない

飲み薬を使用してる方  ⇒ 薬の量の調整が必要な場合があります

 

ここがポイント!
シックデイの時、どのように対応していいか悩む場合は電話などで主治医と相談してください。また、相談の時は「いつから」「どんな症状」「食事の量」「血糖値」などの情報をお伝えください。

 

すぐに病院へ連絡するか、受診する状態

●嘔吐や下痢がひどく、半日以上続く

38 度以上の高熱が 2 日以上続く

食事が24 時間にわたり、まったく摂れないまたは、極端に少ないとき

●血糖値が350mg/dlが 1 日以上続くとき

意識の状態に変化があるとき

 

ここがポイント!
いつシックデイになるかわかりません。普段から主治医とシックデイの時の対応について相談しておきましょう。
カテゴリー|

【糖尿病ブログ】屋外でのトラブル対策について

2022.10.19

涼しい秋風に高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような、気持ちの良い季節になりました。
旅行やアウトドアにと、戸外での活動も楽しみやすくなりましたね。

せっかくのイベントを楽しめるようアクシデントにも備えておきたいもの。

今回は、旅行やアウトドアで、
火傷をした時やハチに刺された時の応急処置についてご紹介したいと思います。

 

万が一やけどをしてしまった場合

●まずは幹部を流水で15~30分ほど冷やしてください。

●水で冷やしたタオルや保冷剤、氷を包んだタオルで冷やすのでも大丈夫です。

 

注意するポイント

・氷や保冷剤などで直接冷やさない!

・長時間冷やさない

・衣類の上からのやけどの場合は、衣類の上から冷やす

・傷に直接流水をかけずに傷よりも上の方から冷やしましょう。

 

秋のバーベキューはスズメバチに注意

日本でよく見かけるのは、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチですが、スズメバチは9月・10月にピークを迎えます。

 

・食材を外に置くのも危険

食材を野ざらしにしておくと、食材を問わず寄ってきます。

・足元に注意!

オオスズメバチは落ち葉の下に巣があることも。万一踏み抜いてしまったら、走って逃げましょう。置き去りにするまで走り抜けて。

・黒いものに寄ってくる?

黒髪に限らず洋服・カメラや靴なども危険です。 白い服装などしっかりと対策を!

 

万一刺されてしまったら

一刻も早く医師の手当てを受けましょう。どのハチに刺されても15分以内に腫れあがり、熱をもってかゆくなります。刺された直後は元気でも、1時間くらい経ってから、吐き気や腹痛、蕁麻疹、息苦しさなどの全身症状が出る場合があるので、しばらくは安静にして様子をみましょう。

 

アナフィラキシーショック

ハチに刺されると、強いアレルギー反応を起こすことがあります。30分以内にショック状態になり命の危険があります。次の症状が起きたら、すぐに救急車を呼びましょう。

・全身に蕁麻疹が出る

・呼吸が苦しい

・吐き気、腹痛

・めまい、動悸

・意識がぼんやりしている、錯乱している

 

バーベキューに行くときは万が一に備えて、保険証や必要最低限の応急処置ができるものを準備しておきましょう。

 

ここがポイント!
糖尿病は、やけどなどの傷が治りにくい傾向にあります。傷口から感染して重症化しやすいということもあり、特に注意が必要です。やけど以外にも、様々なケガのリスクがあります。「これぐらい大丈夫」とあまり油断しすぎず迷ったときには、受診するようにしましょう。

次回の糖尿病教室は『年末年始の食事』です。
日程/11月7日(月曜日)9時~
場所/天満病院 待合室
料金/参加無料
糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。

Tel.088-632-1520

※コロナウイルス感染状況によっては中止となる可能性もありますので、職員までお問い合わせください。

カテゴリー|

【糖尿病ブログ】平均寿命と糖尿病

2022.08.19

糖尿病患者さんの平均寿命は、糖尿病ではない人の平均寿命より
10年短いと言われた時代もありました。

しかし、日進月歩で治療法や生活改善の方法が進歩し、最近の研究データでは
平均寿命と糖尿病患者さんの平均寿命の差はないといわれるようになってきています。
また、平均寿命ではなく平均余命で比較するべき、との声も。
調査した結果、糖尿病患者【男性:39.2歳女性:43.6歳】に対して、
40歳の日本人の平均余命は【男性:39.0歳女性:45.5歳】と、ほとんど同じという結果になりました。
(2000年度 簡易生命表より/厚生労働省)

つまり治療や運動などケアを継続し糖尿病をコントロールすることが重要だということです。
8月に入りますます暑い日が続きますが、食事や運動、睡眠そして水分補給もこまめに、
しっかりと体調管理をして夏を乗り切りたいですね。

 

【お知らせ】
次回の糖尿病教室は『糖尿病と足のケア』です。
日程/9月5日(月曜日)9時~
場所/天満病院 待合室
料金/参加無料
糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。

Tel.088-632-1520

カテゴリー|

【糖尿病ブログ】切っても切れない食事と血糖値の関係!血糖値を良好に保つ正しい食事方法とは?

2022.05.28

天気が良く暖かい日が多くなり、外出や外食の機会が増えていると思います。

ただ、食生活と血糖値は切っても切れない関係。

羽目を外しすぎないように注意が必要です。

糖尿病のある方は、糖尿病の無い方に比べて、同じだけの食事でも血糖が上がりやすく、

また下がりにくい状態です。そのため、食事療法によって血糖値を良好に保つ必要があります。

3食食べればそれでOK!というわけではなく、なるべく上記の左図のように食べることが大事です。

また、どういう食事を食べるか。も重要になります。

上の図は食品を6つのグループに分けしたものになります。

こちらを上手にランチョンマットにおいてみましょう。そうすると…。

定食形式の食事になりました。

実はよく聞く「バランスの良い食事」とは、定食形式の食事のことになります。

外食が増えても、なるべく定食形式を心掛けることで血糖の上昇を緩やかにしましょう。

 

教室では他にも間食やアルコールにつてもお話させていただきました。

当院では、栄養相談を行っていますので、お食事で気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお声掛けください♪

 

また、次回の糖尿病教室は理学療法士さんによる「運動療法」です。

日程/6月6日(月曜日)9時~

場所/天満病院 待合室

料金/参加無料

糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。

2022年度 糖尿病教室のお知らせ

2022.04.18

新年度って、なにか新しいことを始めたくなりますよね。

スポーツ、勉強、創作活動、資格取得などなど、やりたいこといっぱい!

もし「なにをしようかな?」とお悩みでしたら、糖尿病について考えてみませんか?

天満病院では、気軽に糖尿病のことを考えていただくために、糖尿病教室を毎月開催しています。

写真は4月4日に開催された教室の様子。

天満病院グループ代表で糖尿病専門医の天満 仁先生が、糖尿病の基礎をレクチャーしました。

スケジュールは下記をご覧ください。

参加費無料、どなたでもご参加頂けますので、お気軽に職員までお声がけください。

皆さまのご参加をお待ちしております。

問/天満病院 ☎088-632-1520

カテゴリー|

【糖尿病ブログ】3月の糖尿病教室『セルフモニタリングについて』

2022.03.01

3月の糖尿病教室では「セルフモニタリングについて」勉強しました。セルフモニタリングとは「自己の行動や症状、状況、データーなどを客観的、意図的に観る、見守ること」をいいます。糖尿病を自己管理するために、血糖値を測定したり、歩数をカウントしたり、検査データーを見ながら生活を振り返り、より良い方法を考えて実践していきます。

●●●
糖尿病療養指導士

代表的なセルフモニタリングは血糖、体重、尿糖、歩数などが挙げられます。

糖尿病の合併症を予防するための血糖値の目標は以下のとおりです。

●●●
糖尿病療養指導士

自分の目標とするHbA1cが分からない場合は主治医に聞いてみましょう!

 

今回はセルフモニタリングの中でも、簡易血糖測定器を用いた測定時の注意点をお話ししました。

 


血糖測定のタイミング

・早朝空腹時の血糖値は、常に少量ずつ分泌されている基礎インスリン分泌や、就寝前に使用したインスリン注射の効果を評価するのに重要です。それ以外のタイミングでも血糖値を測定することで使用している薬剤の効果を評価し、調整することに役立ちます。
・注射の単位が変更された場合は、変更した注射の食前後のタイミングを3日程度続けて測定する、低血糖(発汗、動悸、手指振戦など)を疑う時、体調不良時(食欲がない、発熱、下痢、嘔吐など)などに血糖値を測定することで自分のからだの状態を理解するのに役立ちます。

血糖測定結果の活用

測定で得られた値は測定したままにするのではなく、振り返りが大事です。測定した記録、または器械(測定値がメモリーされている)は受診毎に医師へ提出し結果を見ながら一緒に評価します。血糖値の変動に影響するような生活要因は何か、食事、運動、治療内容、体調の変化や自覚症状など影響要因を知り、対策、工夫することで翌日からの生活へ活かすことができます。血糖値に影響を与えていると思う要因はメモしておき、外来受診の際に看護師・医師へ伝え、対処方法を一緒に考えましょう。

血糖測定時の注意点

≪手指の清潔≫
測定前には、必ず石鹸で手を洗いましょう。できないときは、穿刺部位をアルコール等で十分消毒しましょう。
≪穿刺の場所≫
指先の腹の部分はさまざまなものに触れる場所です。できるだけ指の側面(爪の際は避ける)を穿刺しましょう。手先を使う職業(農業、肉や魚介類を素手で扱う職業など)では、手のひら・前腕・耳朶血をおすすめします。
≪正確な血糖測定のために≫
※センサーの取り扱い方
センサーは湿気を嫌います。空気中に長時間さらされたセンサーで測定すると、測定値が正確に出ません。センサーは開封後速やかに使用し、ボトル型のものはセンサーを取り出した後は、速やかにきっちりとふたを閉めましょう。

●血液を採取した後、測定に手間取り時間がたってしまうと、血液が血液中にさらされ変化するので、正確な値を示すためには速やかな吸引が必要です。吸引する際には、試験紙の吸引部分に十分血液が満たされているのを確認してから吸引を終えます。血液が不足していたり、2度吸いをしたりすると正確な値が出ません。寒い時期や手が冷えて血液が出にくいような場合には、温めたりマッサージをするなどして血液を出しやすくしてみてください。

●冬季の測定での注意
簡易血糖測定器は、正確に測定するためには室温も充分に保たれている必要があります。外から持ち帰った際や夜間に関しては、10℃以上の室温に20分程度自然になじませた後に、測定するのが望ましいです。暖房器具のそばで器械を温めたりしないでください。夜間の低血糖の際に測定に備え、冷気に直接触れない工夫(布団の間に挟む・防寒グッズの仕様など)をしてみてください。

次回の糖尿病教室は『糖尿病ってどんな病気?』を天満仁医師が講義予定です。

日程/4月4日(月曜日)9時~

場所/天満病院 待合室

料金/参加無料

糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。

カテゴリー|

【糖尿病ブログ】飲み過ぎはNG!健康的な飲酒量を知って、お酒と楽しく付き合おう

2022.01.13

年末年始の連休で、ついついアルコールを飲みすぎてしまった!という人が多いのでは?

a
適度な飲酒は、むしろ糖尿病リスクの低下につながるという研究も報告されていますが、
糖尿病のある人は、アルコールを飲み過ぎると“ダメージを受けやすい”ということもわかっています。
a
日本人の「適度な飲酒」は、男性でアルコール量が1日に20~25gぐらいまでだと考えられており、
一般に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても、
女性は臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当だと考えられているのだそう。
a


アルコール度数5%のビールと、度数40%のウイスキーでは同じコップ1杯でも摂取したアルコール量は全く違います。
酒に含まれる純アルコール量を知れば、飲んだ酒の影響や分解時間などが推定でき、飲酒量のコントロールに役立ちますよね。

通常、純アルコール量は、グラム(g)で表わされ、アルコールの比重も考慮して以下の計算式で算出します。 
お酒の量(ml) × アルコール度数/100 ×0.8(アルコールの比重)= 純アルコール量(g) 

例えば、アルコール度数7%のチューハイ缶1本(350ml)に含まれる純アルコール量は、
350ml × 7/100(=7%) × 0.8 =19.6gとなります。

健康的にお酒を楽しむために、適正飲酒の知識を身につけることが大事ですね!

参照:サントリー DRINK SMART