豆知識
【糖尿病だより】糖尿病薬シリーズ⑩ 注射薬の種類について
2022.07.11
今月の糖尿病だよりは『糖尿病薬シリーズ⑩注射薬の種類について』です。
あ
◇インスリン製剤とは
膵臓から分泌され、生体内で血糖値を下げることができる唯一のホルモン。遺伝子工学の進歩によりヒトインスリンを大量に生産することができるようになり、効果の発現時間や持続時間の調節された製剤ができた。
あ
◇インスリンの種類
インスリン製剤は作用のタイプにより大きく3つに分けることができます。
あ
①追加分泌補うインスリン製剤
食事をとった際に急激に上がる血糖値に対応します
●超速攻型・速攻型のタイプ
あ
②基礎分泌を補うインスリン製剤
作用は24時間程度持続します
●中間型・持効型のタイプ
あ
③追加分泌と基礎分泌の両方を補うインスリン製剤
●配合型・混合型のタイプ
※混合の比率によりさまざまな種類があります
あ
あ
◇GLP-1受容体作動薬とは
GLP-1とは消化管から分泌されるホルモン(インクレチン)の1種。膵臓のβ細胞に作用し、膵臓からインスリンを分泌させることができる。
あ
◇GLP-1受容体作動薬の種類
投与頻度の違いによって1日1~2回注射するタイプと週1回注射するタイプがあります。
・1目盛り≠1単位
・インスリン製剤と配合された製品もある。
・最近では内服薬もできました。
※膵臓からのインスリン分泌が不足している方には適しません。
※単独では、低血糖を起こしにくい。
あ
【糖尿病ブログ】3本柱はもう古い⁉ 新たなる運動療法登場!
2022.06.15
あ
6月に入り、雨に悩まされる時期が来ました。
なにやら、今年はラニーニャ現象の影響で雨量が多いとの予想も。
必然的に屋内で過ごす時間が長くなりそうです。てるてるわげんくんも残念そう・・・。
あ
あ
しかし、悩んでいてもはじまらない!
あ
梅雨が明けて本格的な夏を迎える前に、暑さに負けない健康なカラダづくりを目指しましょう!
というわけで、今回は天満病院の理学療法士より「糖尿病予防に効果的な運動療法」のお話です。
あ
糖尿病の運動療法と言えば“3本柱”と聞いた方も多いはず。
ですが、近年新たに4本目の柱が加わったのはご存じですか?
ご紹介する前に、まずは従来の3本柱のおさらいをしてみましょう。
あ
あ
まず1つ目に『ストレッチ』です。
ストレッチは、運動開始前の準備運動や運動後の整理体操などに用いると、
血液の循環が促され、怪我の予防や疲労回復の促進に繋がります。
運動初心者の方は、しっかりと全身のストレッチを行うだけでも効果があります。
あ
あ
2つ目は『筋トレ』です。
糖尿病またその予備軍の方は、健常な方に比べ筋力が有意に低下してると言われています。
しっかりと筋トレを行い、エネルギーを消費しやすいカラダをつくるとともに、
非インスリン性の血糖降下機構を活性化させることも重要です。
最近ではダイエットや健康になるための一手段として筋トレが注目されていますね。
腕立て伏せやスクワットなど自重(自分の体重)を用いて行うものや、
ダンベルやマシーンなどの機器を使ったトレーニングがあります。
あ
あ
3つ目は『有酸素運動』です。ウォ―キングやジョギング、水泳などに代表され、
継続的に行われることでインスリンの感受性が増大することが最大の特徴です。
血糖降下作用はもちろん、中性脂肪を下げるのにも効果的な運動と言われています。
歩数計が無くても、10分間歩行するとおよそ1000歩になるので、参考にすると運動継続の励みになると思いますよ。
そして!4つ目の柱になるのが・・・
あ
あ
4つめの運動療法は『バランストレーニング』です。
これは糖尿病性神経障害の影響が大きく、主に足底や足先のシビレや感覚障害、下肢の筋力低下などが関係してると言われています。
靴下を立ったまま履けなかったり、歩行時にふらつく人などは要注意です。
片脚立ちやステップ運動のようなバランス感覚を刺激するトレーニングもしっかり行ってみましょう。
あ
■まとめ
というわけで、最新の運動療法情報をご紹介しました。
雨でどこにも行けないときでも、家の中でできるメニューばかりですね。
有酸素運動のジョギングは難しいですが、台があれば踏み台昇降なんてのもオススメ!
3本柱改め、糖尿病の運動療法四天王をしっかり取り入れて、健康なカラダづくりに努めましょう!
あ
注意:運動する際は、痛みがある場合や体調が悪い場合は無理をせずに行って下さい。
あ
【お知らせ】
天満病院では、糖尿病教室を開催しております。
7/4(月)朝9時~/天満病院外来待合室
『糖尿病の薬の話』
8/1(月)朝9時~/天満病院外来待合室
『糖尿病の合併症について』
あ
参加無料ですので、お気軽にご参加ください。
詳しくは天満病院までお問い合わせください。
【糖尿病ブログ】切っても切れない食事と血糖値の関係!血糖値を良好に保つ正しい食事方法とは?
2022.05.28
天気が良く暖かい日が多くなり、外出や外食の機会が増えていると思います。
ただ、食生活と血糖値は切っても切れない関係。
羽目を外しすぎないように注意が必要です。
糖尿病のある方は、糖尿病の無い方に比べて、同じだけの食事でも血糖が上がりやすく、
また下がりにくい状態です。そのため、食事療法によって血糖値を良好に保つ必要があります。
3食食べればそれでOK!というわけではなく、なるべく上記の左図のように食べることが大事です。
また、どういう食事を食べるか。も重要になります。
上の図は食品を6つのグループに分けしたものになります。
こちらを上手にランチョンマットにおいてみましょう。そうすると…。
定食形式の食事になりました。
実はよく聞く「バランスの良い食事」とは、定食形式の食事のことになります。
外食が増えても、なるべく定食形式を心掛けることで血糖の上昇を緩やかにしましょう。
教室では他にも間食やアルコールにつてもお話させていただきました。
当院では、栄養相談を行っていますので、お食事で気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお声掛けください♪
また、次回の糖尿病教室は理学療法士さんによる「運動療法」です。
日程/6月6日(月曜日)9時~
場所/天満病院 待合室
料金/参加無料
糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。
2022年度 糖尿病教室のお知らせ
2022.04.18
新年度って、なにか新しいことを始めたくなりますよね。
スポーツ、勉強、創作活動、資格取得などなど、やりたいこといっぱい!
もし「なにをしようかな?」とお悩みでしたら、糖尿病について考えてみませんか?
天満病院では、気軽に糖尿病のことを考えていただくために、糖尿病教室を毎月開催しています。
あ
写真は4月4日に開催された教室の様子。
天満病院グループ代表で糖尿病専門医の天満 仁先生が、糖尿病の基礎をレクチャーしました。
あ
スケジュールは下記をご覧ください。
参加費無料、どなたでもご参加頂けますので、お気軽に職員までお声がけください。
あ
あ
皆さまのご参加をお待ちしております。
問/天満病院 ☎088-632-1520
【糖尿病ブログ】3月の糖尿病教室『セルフモニタリングについて』
2022.03.01
3月の糖尿病教室では「セルフモニタリングについて」勉強しました。セルフモニタリングとは「自己の行動や症状、状況、データーなどを客観的、意図的に観る、見守ること」をいいます。糖尿病を自己管理するために、血糖値を測定したり、歩数をカウントしたり、検査データーを見ながら生活を振り返り、より良い方法を考えて実践していきます。

代表的なセルフモニタリングは血糖、体重、尿糖、歩数などが挙げられます。
糖尿病の合併症を予防するための血糖値の目標は以下のとおりです。

自分の目標とするHbA1cが分からない場合は主治医に聞いてみましょう!
今回はセルフモニタリングの中でも、簡易血糖測定器を用いた測定時の注意点をお話ししました。
あ
血糖測定のタイミング
・早朝空腹時の血糖値は、常に少量ずつ分泌されている基礎インスリン分泌や、就寝前に使用したインスリン注射の効果を評価するのに重要です。それ以外のタイミングでも血糖値を測定することで使用している薬剤の効果を評価し、調整することに役立ちます。
・注射の単位が変更された場合は、変更した注射の食前後のタイミングを3日程度続けて測定する、低血糖(発汗、動悸、手指振戦など)を疑う時、体調不良時(食欲がない、発熱、下痢、嘔吐など)などに血糖値を測定することで自分のからだの状態を理解するのに役立ちます。
あ
血糖測定結果の活用
測定で得られた値は測定したままにするのではなく、振り返りが大事です。測定した記録、または器械(測定値がメモリーされている)は受診毎に医師へ提出し結果を見ながら一緒に評価します。血糖値の変動に影響するような生活要因は何か、食事、運動、治療内容、体調の変化や自覚症状など影響要因を知り、対策、工夫することで翌日からの生活へ活かすことができます。血糖値に影響を与えていると思う要因はメモしておき、外来受診の際に看護師・医師へ伝え、対処方法を一緒に考えましょう。
あ
血糖測定時の注意点
≪手指の清潔≫
測定前には、必ず石鹸で手を洗いましょう。できないときは、穿刺部位をアルコール等で十分消毒しましょう。
≪穿刺の場所≫
指先の腹の部分はさまざまなものに触れる場所です。できるだけ指の側面(爪の際は避ける)を穿刺しましょう。手先を使う職業(農業、肉や魚介類を素手で扱う職業など)では、手のひら・前腕・耳朶血をおすすめします。
≪正確な血糖測定のために≫
※センサーの取り扱い方
センサーは湿気を嫌います。空気中に長時間さらされたセンサーで測定すると、測定値が正確に出ません。センサーは開封後速やかに使用し、ボトル型のものはセンサーを取り出した後は、速やかにきっちりとふたを閉めましょう。
あ
●血液を採取した後、測定に手間取り時間がたってしまうと、血液が血液中にさらされ変化するので、正確な値を示すためには速やかな吸引が必要です。吸引する際には、試験紙の吸引部分に十分血液が満たされているのを確認してから吸引を終えます。血液が不足していたり、2度吸いをしたりすると正確な値が出ません。寒い時期や手が冷えて血液が出にくいような場合には、温めたりマッサージをするなどして血液を出しやすくしてみてください。
あ
●冬季の測定での注意
簡易血糖測定器は、正確に測定するためには室温も充分に保たれている必要があります。外から持ち帰った際や夜間に関しては、10℃以上の室温に20分程度自然になじませた後に、測定するのが望ましいです。暖房器具のそばで器械を温めたりしないでください。夜間の低血糖の際に測定に備え、冷気に直接触れない工夫(布団の間に挟む・防寒グッズの仕様など)をしてみてください。
次回の糖尿病教室は『糖尿病ってどんな病気?』を天満仁医師が講義予定です。
日程/4月4日(月曜日)9時~
場所/天満病院 待合室
料金/参加無料
糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。
【糖尿病ブログ】飲み過ぎはNG!健康的な飲酒量を知って、お酒と楽しく付き合おう
2022.01.13
年末年始の連休で、ついついアルコールを飲みすぎてしまった!という人が多いのでは?
a 適度な飲酒は、むしろ糖尿病リスクの低下につながるという研究も報告されていますが、 糖尿病のある人は、アルコールを飲み過ぎると“ダメージを受けやすい”ということもわかっています。
a 日本人の「適度な飲酒」は、男性でアルコール量が1日に20~25gぐらいまでだと考えられており、 一般に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても、 女性は臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当だと考えられているのだそう。 a
アルコール度数5%のビールと、度数40%のウイスキーでは同じコップ1杯でも摂取したアルコール量は全く違います。 酒に含まれる純アルコール量を知れば、飲んだ酒の影響や分解時間などが推定でき、飲酒量のコントロールに役立ちますよね。 通常、純アルコール量は、グラム(g)で表わされ、アルコールの比重も考慮して以下の計算式で算出します。 お酒の量(ml) × アルコール度数/100 ×0.8(アルコールの比重)= 純アルコール量(g) 例えば、アルコール度数7%のチューハイ缶1本(350ml)に含まれる純アルコール量は、 350ml × 7/100(=7%) × 0.8 =19.6gとなります。 健康的にお酒を楽しむために、適正飲酒の知識を身につけることが大事ですね!
参照:サントリー DRINK SMART
【徳島新聞掲載】基礎から学ぶ糖尿/「一無、二少、三多」心掛け(第49回)
2022.01.11
「一無、二少、三多」心掛け
天満病院グループ代表 糖尿病専門医・天満 仁先生による糖尿病についての記事が掲載されました。
今回のテーマは“生活習慣病に対する心掛け”です。
是非ご一読下さい。
あ
あ
出典:2022年1月1日 徳島新聞社
記事をご覧いただき、ご不明に感じたこと、ご自身やご家族様についての相談、もっと糖尿病について詳しく聞きたい方は、
お気軽に天満病院までお問合せください。
糖尿病 は早期発見&治療が鍵!所要時間は約10分、1,000円スピード糖尿病検査を受けましょう。
2021.12.22
このページを見ているということは、「最近、体調の異変を感じている」か、
「健康診断で血糖値や血圧について注意があった」という方が多いのでは?
あ
ズバリ、単刀直入に言います!
あ
糖尿病簡易コースを受けてください!
あ
あ
「ちょっとめんどくさいなぁ・・・」
「なにかあったら怖い・・・」
あ
色々な理由があると思いますが、糖尿病は早期発見&早期治療が大事!
当たり前のこととして気軽に検査を受けてほしいという思いから、
天満病院グループでは、1,000円で糖尿病検査をおこなっています。
あ
通常の糖尿病検査はだいたい1時間ほどかかりますが、
簡易コースの所要時間は、なんと約10分!
お仕事や用事の合間にパパっと受けることができますよ。
あ
あ
簡易コースとはいえ、検査項目はしっかりと!
血糖値とHbA1cを計ることで、検査時点での血糖値と過去1~2ヶ月の血糖値の平均を割り出します。
あ
検査結果になにか異常があった場合は、その日や後日に医師から詳しい説明や、精密検査を受けることも可能です。
あ
たった1,000円、そして10分であなたの健康寿命を延ばすことができるかもしれません。
ぜひ一度検診を受けてみてください。
あ
【検診をご希望の方はお気軽にお問い合わせください】
天満病院 088-632-1520
南徳島クリニック0885-32-8770
あ
糖尿病をもっと詳しく知りたい!という方は、下記の記事をぜひご覧ください!
▶▶基礎から学ぶ糖尿病『第1回 糖尿病の仕組み』
▶▶基礎から学ぶ糖尿病『第2回 糖尿病の検査』
▶▶基礎から学ぶ糖尿病『第3回 糖尿病の合併症』
【徳島新聞掲載】基礎から学ぶ糖尿/病負の印象が招く差別“スティグマ”とは?(第48回)
2021.12.21
負の印象が招く差別“スティグマ”とは?
天満病院グループ代表 糖尿病専門医・天満 仁先生による糖尿病についての記事が掲載されました。
今回のテーマは糖尿病に関しての“スティグマ”です。
是非ご一読下さい。
あ
出典:2021年12月4日 徳島新聞社
記事をご覧いただき、ご不明に感じたこと、ご自身やご家族様についての相談、もっと糖尿病について詳しく聞きたい方は、
お気軽に天満病院までお問合せください。
糖尿病だより12月号/特集『糖尿病薬シリーズ⑩インスリン療法について』
2021.12.06
2021年最後の糖尿病だよりが出来上がりました!
今回の特集は『糖尿病薬シリーズ⑩インスリン療法について』です。
追加分泌と基礎分泌の違いを解説します!
それでは、今月の糖尿病だよりをどうぞ♪