糖尿病全般
【糖尿病ブログ】糖尿病と歯周病
2023.01.13
これまで行われてきた調査研究から、以下の事がわかっています。
●糖尿病の人は歯周病の罹患率が高い
●血糖コントロールが良くない人は歯周病がより重症化しやすい
●歯周病をしっかり治療するとHbA1c が改善する
歯周病の積極的な治療を受けた人は、平均して0.4%低下(薬1錠相当)
ひと言でいうと【歯を支える歯肉や骨が溶けて無くなっていく感染性炎症疾患】です。人類史上、最も感染者の多い感染症です。2001年にギネス記録に登録され、未だ破られていません。歯を失う原因の一位です。(二位むし歯)
お口の中にはおよそ400~700種類の細菌がいます。
様々な要因により【歯垢】を形成し、歯の表面や、歯周ポケットに入り込みます。
▶不十分なブラッシング・砂糖の過剰摂取etc…
中等度になるとその面積は約72平方cm、手のひらとほぼ同じサイズになります。こんな大きな炎症が起こっているにも関わらず、歯周病は放置されがちです。
▶ほぼ痛みなし、歯の動揺もわずか、見えにくい場所等、生活にあまり支障がない事が挙げられます。
炎症が起こると身体は戦おうと反応し、戦いのホルモン【炎症性サイトカイン・TNF-α】を放出します。本来は遺物排除を促し、免疫反応を活性化させます。しかしこのTNF-αは、増えすぎるとインスリンの働きを妨げると言われています。TNF-αを放出し続けることによって、血糖コントロールがうまくいかなくなるのです。
歯周病を治療し、歯周病菌を減らすことによって、糖尿病改善につながります。
まずはかかりつけ歯科医を受診を受診しましょう。今現在の自分の口腔内の状態を知ることが大事です。次に、歯科医師・歯科衛生士からセルフコントロール指導を受けましょう。歯並びの癖、歯ブラシ選び、補助用具(歯間ブラシ・フロス等)の使用方法を普段の生活に取り入れましょう。
歯周病は他の全身の病気とも関係しています。
▶狭心症・心筋梗塞を含む循環器系⁽1.5~2.8倍)
▶動脈硬化・心内膜炎
▶早産・低体重児出産
▶脳血管障害・認知症
2013年、アルツハイマー型認知症患者10人中4人の脳から歯周病菌が見つかりました。
認知症でない10人の脳から全く検出されませんでした。
【糖尿病ブログ】備えよう、シックデイ
2022.12.16
●発熱がつづく
●嘔吐・下痢がつづく
●食事が食べられない
●高血糖がつづく
●ひどく体がだるい、意識がもうろうとする
●安静と保温につとめましょう
●スープなどで十分に水分を摂り、お粥やうどんなどで炭水化物を摂りましょう
●冷たい牛乳や炭酸飲料は控えましょう
血糖自己測定が可能な方 ⇒ こまめに測定する
インスリン製剤を使っている方 ⇒ 決して自己判断でインスリンを中断しない
飲み薬を使用してる方 ⇒ 薬の量の調整が必要な場合があります
●嘔吐や下痢がひどく、半日以上続く
●38 度以上の高熱が 2 日以上続く
●食事が24 時間にわたり、まったく摂れないまたは、極端に少ないとき
●血糖値が350mg/dlが 1 日以上続くとき
●意識の状態に変化があるとき
【糖尿病ブログ】屋外でのトラブル対策について
2022.10.19
涼しい秋風に高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような、気持ちの良い季節になりました。
旅行やアウトドアにと、戸外での活動も楽しみやすくなりましたね。
せっかくのイベントを楽しめるようアクシデントにも備えておきたいもの。
今回は、旅行やアウトドアで、
火傷をした時やハチに刺された時の応急処置についてご紹介したいと思います。
●まずは幹部を流水で15~30分ほど冷やしてください。
●水で冷やしたタオルや保冷剤、氷を包んだタオルで冷やすのでも大丈夫です。
注意するポイント
・氷や保冷剤などで直接冷やさない!
・長時間冷やさない
・衣類の上からのやけどの場合は、衣類の上から冷やす
・傷に直接流水をかけずに傷よりも上の方から冷やしましょう。
日本でよく見かけるのは、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチですが、スズメバチは9月・10月にピークを迎えます。
・食材を外に置くのも危険
食材を野ざらしにしておくと、食材を問わず寄ってきます。
・足元に注意!
オオスズメバチは落ち葉の下に巣があることも。万一踏み抜いてしまったら、走って逃げましょう。置き去りにするまで走り抜けて。
・黒いものに寄ってくる?
黒髪に限らず洋服・カメラや靴なども危険です。 白い服装などしっかりと対策を!
万一刺されてしまったら
一刻も早く医師の手当てを受けましょう。どのハチに刺されても15分以内に腫れあがり、熱をもってかゆくなります。刺された直後は元気でも、1時間くらい経ってから、吐き気や腹痛、蕁麻疹、息苦しさなどの全身症状が出る場合があるので、しばらくは安静にして様子をみましょう。
アナフィラキシーショック
ハチに刺されると、強いアレルギー反応を起こすことがあります。30分以内にショック状態になり命の危険があります。次の症状が起きたら、すぐに救急車を呼びましょう。
・全身に蕁麻疹が出る
・呼吸が苦しい
・吐き気、腹痛
・めまい、動悸
・意識がぼんやりしている、錯乱している
バーベキューに行くときは万が一に備えて、保険証や必要最低限の応急処置ができるものを準備しておきましょう。
次回の糖尿病教室は『年末年始の食事』です。
日程/11月7日(月曜日)9時~
場所/天満病院 待合室
料金/参加無料
糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。
※コロナウイルス感染状況によっては中止となる可能性もありますので、職員までお問い合わせください。
【糖尿病ブログ】平均寿命と糖尿病
2022.08.19
糖尿病患者さんの平均寿命は、糖尿病ではない人の平均寿命より
10年短いと言われた時代もありました。
あ
しかし、日進月歩で治療法や生活改善の方法が進歩し、最近の研究データでは
平均寿命と糖尿病患者さんの平均寿命の差はないといわれるようになってきています。
また、平均寿命ではなく平均余命で比較するべき、との声も。
調査した結果、糖尿病患者【男性:39.2歳、女性:43.6歳】に対して、
40歳の日本人の平均余命は【男性:39.0歳、女性:45.5歳】と、ほとんど同じという結果になりました。
(2000年度 簡易生命表より/厚生労働省)
あ
つまり治療や運動などケアを継続し糖尿病をコントロールすることが重要だということです。
8月に入りますます暑い日が続きますが、食事や運動、睡眠そして水分補給もこまめに、
しっかりと体調管理をして夏を乗り切りたいですね。
あ
【お知らせ】
次回の糖尿病教室は『糖尿病と足のケア』です。
日程/9月5日(月曜日)9時~
場所/天満病院 待合室
料金/参加無料
糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。
【糖尿病ブログ】切っても切れない食事と血糖値の関係!血糖値を良好に保つ正しい食事方法とは?
2022.05.28
天気が良く暖かい日が多くなり、外出や外食の機会が増えていると思います。
ただ、食生活と血糖値は切っても切れない関係。
羽目を外しすぎないように注意が必要です。
糖尿病のある方は、糖尿病の無い方に比べて、同じだけの食事でも血糖が上がりやすく、
また下がりにくい状態です。そのため、食事療法によって血糖値を良好に保つ必要があります。
3食食べればそれでOK!というわけではなく、なるべく上記の左図のように食べることが大事です。
また、どういう食事を食べるか。も重要になります。
上の図は食品を6つのグループに分けしたものになります。
こちらを上手にランチョンマットにおいてみましょう。そうすると…。
定食形式の食事になりました。
実はよく聞く「バランスの良い食事」とは、定食形式の食事のことになります。
外食が増えても、なるべく定食形式を心掛けることで血糖の上昇を緩やかにしましょう。
教室では他にも間食やアルコールにつてもお話させていただきました。
当院では、栄養相談を行っていますので、お食事で気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお声掛けください♪
また、次回の糖尿病教室は理学療法士さんによる「運動療法」です。
日程/6月6日(月曜日)9時~
場所/天満病院 待合室
料金/参加無料
糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。
2022年度 糖尿病教室のお知らせ
2022.04.18
新年度って、なにか新しいことを始めたくなりますよね。
スポーツ、勉強、創作活動、資格取得などなど、やりたいこといっぱい!
もし「なにをしようかな?」とお悩みでしたら、糖尿病について考えてみませんか?
天満病院では、気軽に糖尿病のことを考えていただくために、糖尿病教室を毎月開催しています。
あ
写真は4月4日に開催された教室の様子。
天満病院グループ代表で糖尿病専門医の天満 仁先生が、糖尿病の基礎をレクチャーしました。
あ
スケジュールは下記をご覧ください。
参加費無料、どなたでもご参加頂けますので、お気軽に職員までお声がけください。
あ
あ
皆さまのご参加をお待ちしております。
問/天満病院 ☎088-632-1520
【糖尿病ブログ】3月の糖尿病教室『セルフモニタリングについて』
2022.03.01
3月の糖尿病教室では「セルフモニタリングについて」勉強しました。セルフモニタリングとは「自己の行動や症状、状況、データーなどを客観的、意図的に観る、見守ること」をいいます。糖尿病を自己管理するために、血糖値を測定したり、歩数をカウントしたり、検査データーを見ながら生活を振り返り、より良い方法を考えて実践していきます。

代表的なセルフモニタリングは血糖、体重、尿糖、歩数などが挙げられます。
糖尿病の合併症を予防するための血糖値の目標は以下のとおりです。

自分の目標とするHbA1cが分からない場合は主治医に聞いてみましょう!
今回はセルフモニタリングの中でも、簡易血糖測定器を用いた測定時の注意点をお話ししました。
あ
血糖測定のタイミング
・早朝空腹時の血糖値は、常に少量ずつ分泌されている基礎インスリン分泌や、就寝前に使用したインスリン注射の効果を評価するのに重要です。それ以外のタイミングでも血糖値を測定することで使用している薬剤の効果を評価し、調整することに役立ちます。
・注射の単位が変更された場合は、変更した注射の食前後のタイミングを3日程度続けて測定する、低血糖(発汗、動悸、手指振戦など)を疑う時、体調不良時(食欲がない、発熱、下痢、嘔吐など)などに血糖値を測定することで自分のからだの状態を理解するのに役立ちます。
あ
血糖測定結果の活用
測定で得られた値は測定したままにするのではなく、振り返りが大事です。測定した記録、または器械(測定値がメモリーされている)は受診毎に医師へ提出し結果を見ながら一緒に評価します。血糖値の変動に影響するような生活要因は何か、食事、運動、治療内容、体調の変化や自覚症状など影響要因を知り、対策、工夫することで翌日からの生活へ活かすことができます。血糖値に影響を与えていると思う要因はメモしておき、外来受診の際に看護師・医師へ伝え、対処方法を一緒に考えましょう。
あ
血糖測定時の注意点
≪手指の清潔≫
測定前には、必ず石鹸で手を洗いましょう。できないときは、穿刺部位をアルコール等で十分消毒しましょう。
≪穿刺の場所≫
指先の腹の部分はさまざまなものに触れる場所です。できるだけ指の側面(爪の際は避ける)を穿刺しましょう。手先を使う職業(農業、肉や魚介類を素手で扱う職業など)では、手のひら・前腕・耳朶血をおすすめします。
≪正確な血糖測定のために≫
※センサーの取り扱い方
センサーは湿気を嫌います。空気中に長時間さらされたセンサーで測定すると、測定値が正確に出ません。センサーは開封後速やかに使用し、ボトル型のものはセンサーを取り出した後は、速やかにきっちりとふたを閉めましょう。
あ
●血液を採取した後、測定に手間取り時間がたってしまうと、血液が血液中にさらされ変化するので、正確な値を示すためには速やかな吸引が必要です。吸引する際には、試験紙の吸引部分に十分血液が満たされているのを確認してから吸引を終えます。血液が不足していたり、2度吸いをしたりすると正確な値が出ません。寒い時期や手が冷えて血液が出にくいような場合には、温めたりマッサージをするなどして血液を出しやすくしてみてください。
あ
●冬季の測定での注意
簡易血糖測定器は、正確に測定するためには室温も充分に保たれている必要があります。外から持ち帰った際や夜間に関しては、10℃以上の室温に20分程度自然になじませた後に、測定するのが望ましいです。暖房器具のそばで器械を温めたりしないでください。夜間の低血糖の際に測定に備え、冷気に直接触れない工夫(布団の間に挟む・防寒グッズの仕様など)をしてみてください。
次回の糖尿病教室は『糖尿病ってどんな病気?』を天満仁医師が講義予定です。
日程/4月4日(月曜日)9時~
場所/天満病院 待合室
料金/参加無料
糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。
【糖尿病ブログ】飲み過ぎはNG!健康的な飲酒量を知って、お酒と楽しく付き合おう
2022.01.13
年末年始の連休で、ついついアルコールを飲みすぎてしまった!という人が多いのでは?
a 適度な飲酒は、むしろ糖尿病リスクの低下につながるという研究も報告されていますが、 糖尿病のある人は、アルコールを飲み過ぎると“ダメージを受けやすい”ということもわかっています。
a 日本人の「適度な飲酒」は、男性でアルコール量が1日に20~25gぐらいまでだと考えられており、 一般に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても、 女性は臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当だと考えられているのだそう。 a
アルコール度数5%のビールと、度数40%のウイスキーでは同じコップ1杯でも摂取したアルコール量は全く違います。 酒に含まれる純アルコール量を知れば、飲んだ酒の影響や分解時間などが推定でき、飲酒量のコントロールに役立ちますよね。 通常、純アルコール量は、グラム(g)で表わされ、アルコールの比重も考慮して以下の計算式で算出します。 お酒の量(ml) × アルコール度数/100 ×0.8(アルコールの比重)= 純アルコール量(g) 例えば、アルコール度数7%のチューハイ缶1本(350ml)に含まれる純アルコール量は、 350ml × 7/100(=7%) × 0.8 =19.6gとなります。 健康的にお酒を楽しむために、適正飲酒の知識を身につけることが大事ですね!
参照:サントリー DRINK SMART
【徳島新聞掲載】基礎から学ぶ糖尿/「一無、二少、三多」心掛け(第49回)
2022.01.11
「一無、二少、三多」心掛け
天満病院グループ代表 糖尿病専門医・天満 仁先生による糖尿病についての記事が掲載されました。
今回のテーマは“生活習慣病に対する心掛け”です。
是非ご一読下さい。
あ
あ
出典:2022年1月1日 徳島新聞社
記事をご覧いただき、ご不明に感じたこと、ご自身やご家族様についての相談、もっと糖尿病について詳しく聞きたい方は、
お気軽に天満病院までお問合せください。
糖尿病 は早期発見&治療が鍵!所要時間は約10分、1,000円スピード糖尿病検査を受けましょう。
2021.12.22
このページを見ているということは、「最近、体調の異変を感じている」か、
「健康診断で血糖値や血圧について注意があった」という方が多いのでは?
あ
ズバリ、単刀直入に言います!
あ
糖尿病簡易コースを受けてください!
あ
あ
「ちょっとめんどくさいなぁ・・・」
「なにかあったら怖い・・・」
あ
色々な理由があると思いますが、糖尿病は早期発見&早期治療が大事!
当たり前のこととして気軽に検査を受けてほしいという思いから、
天満病院グループでは、1,000円で糖尿病検査をおこなっています。
あ
通常の糖尿病検査はだいたい1時間ほどかかりますが、
簡易コースの所要時間は、なんと約10分!
お仕事や用事の合間にパパっと受けることができますよ。
あ
あ
簡易コースとはいえ、検査項目はしっかりと!
血糖値とHbA1cを計ることで、検査時点での血糖値と過去1~2ヶ月の血糖値の平均を割り出します。
あ
検査結果になにか異常があった場合は、その日や後日に医師から詳しい説明や、精密検査を受けることも可能です。
あ
たった1,000円、そして10分であなたの健康寿命を延ばすことができるかもしれません。
ぜひ一度検診を受けてみてください。
あ
【検診をご希望の方はお気軽にお問い合わせください】
天満病院 088-632-1520
南徳島クリニック0885-32-8770
あ
糖尿病をもっと詳しく知りたい!という方は、下記の記事をぜひご覧ください!
▶▶基礎から学ぶ糖尿病『第1回 糖尿病の仕組み』
▶▶基礎から学ぶ糖尿病『第2回 糖尿病の検査』
▶▶基礎から学ぶ糖尿病『第3回 糖尿病の合併症』