天満糖尿病対策チーム

T4(ティーフォー)

T4㊙️情報局Secret

食事療法

【糖尿病ブログ】年末年始の食事について

2022.11.22

いよいよ今年も約2ヵ月。

毎年正月太りをしてしまっている。そんな方はいませんか?

今回は、管理栄養士より「年末年始の食事」について紹介させていただきます。

 

実はカロリーが多いおせち

おせち料理は保存性を高めるため、味付けが濃く、糖分・塩分・酢などを多く使っている

・「栗きんとん」「伊達巻き」「黒豆」などは砂糖を多く使っており特にカロリーが高い
・「田作り」「数の子」「かまぼこ」「エビの煮物」などは塩分が多いので、1回に全種類を食べないことが大切

 

ここがポイント!
年始のおせち料理は、日頃あまり口にしない料理を味わえる良い機会ですが、実はおせち料理は日持ちをさせるために、砂糖・塩・みりんなどが使われ、塩分・糖分などが多くなっています。そのため、糖尿病や高血圧の方にとって塩分や糖分を摂り過ぎてしまいがちになる料理です。美味しく、そして血糖にも気をつけて食べるためにどうすれば良いか。次を見ていきましょう。

 

どう食べる?おせちの具材

作るとき

・砂糖やみりんなどの代わりに低カロリーの甘味料を使う
・だしをしっかりときかせて醤油などの調味料を少なめに

食べるとき

・煮しめはカロリーの低いこんにゃくやしいたけ、高野豆腐をメインに
・紅白なますやたたきごぼう、かまぼこなどの野菜やたんぱく質を先に食べる

 

ここがポイント!
まずは作る時、低カロリー甘味料を使用したり、薄味でも美味しく食べられるように香辛料や香味野菜、酸味や旨味を工夫することで、糖分や塩分を減らすことができます。また、食べるときは野菜やたんぱく質を先に食べるようにすることで、食べ過ぎを予防し、また血糖の急上昇を防ぎましょう。

 

雑煮にぜんざい、おもちに注意

おもちのカロリーをご存じですか?

切り餅(50g前後)1個につき110~120Kcal
丸餅(35g前後)1個につき70~80Kcal

切り餅2個=ご飯1杯分(150g)=丸餅3個=240kcal
1食当たりの食べる目安は2個くらいまでにしておくとベストです。
ご自宅で作る場合は大きくなり過ぎないように注意しましょう。

 

ここがポイント!
お餅が餅米からできていることは知っていると思いますが、みなさんカロリーを気にしたことはありますか? 上のイラストにあるように、切り餅は2個でご飯お茶碗1杯分、丸餅は3個でご飯お茶碗1杯分のカロリーとなります。お雑煮やぜんざいなどでついついパクパク食べてしまうお餅ですが、一食あたり2個くらいにしておくとちょうど良いですね。

 

知って得するネタ選びのヒント

ネタの種類によってカロリーが変わるお寿司目安は6~8貫(ご飯1杯分150g)がベスト

30~40kcal程度(1貫当たり)
・甘エビ ・イカ ・タコ ・赤身マグロ ・ウニ など

50~60kcal程度(1貫当たり)
・サーモン ・タイ ・アナゴ ・中トロマグロ ・かんぱち など

70kcal~(1貫当たり)
・ツナサラダ(軍艦) ・大トロマグロ など

塩分の取り過ぎに気をつけたいので、つけ醤油は少なめに。ネタ側につけるのがおすすめ

 

もっと知りたい方は
当院では、栄養相談を行っていますので、お食事で気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお声掛けください♪
カテゴリー|

【糖尿病ブログ】切っても切れない食事と血糖値の関係!血糖値を良好に保つ正しい食事方法とは?

2022.05.28

天気が良く暖かい日が多くなり、外出や外食の機会が増えていると思います。

ただ、食生活と血糖値は切っても切れない関係。

羽目を外しすぎないように注意が必要です。

糖尿病のある方は、糖尿病の無い方に比べて、同じだけの食事でも血糖が上がりやすく、

また下がりにくい状態です。そのため、食事療法によって血糖値を良好に保つ必要があります。

3食食べればそれでOK!というわけではなく、なるべく上記の左図のように食べることが大事です。

また、どういう食事を食べるか。も重要になります。

上の図は食品を6つのグループに分けしたものになります。

こちらを上手にランチョンマットにおいてみましょう。そうすると…。

定食形式の食事になりました。

実はよく聞く「バランスの良い食事」とは、定食形式の食事のことになります。

外食が増えても、なるべく定食形式を心掛けることで血糖の上昇を緩やかにしましょう。

 

教室では他にも間食やアルコールにつてもお話させていただきました。

当院では、栄養相談を行っていますので、お食事で気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお声掛けください♪

 

また、次回の糖尿病教室は理学療法士さんによる「運動療法」です。

日程/6月6日(月曜日)9時~

場所/天満病院 待合室

料金/参加無料

糖尿病の方、糖尿病に関心のある方などどなたでも参加可能です。

【糖尿病ブログ】勇気を出して、まずは体重計に乗ってみましょう!

2022.02.04

新型コロナウイルス感染症により、外出を控えていたために、運動量が減ったり、お菓子を買いだめしたりして、コロナ太りや検査結果が悪化をしていませんか?

まずは、体重計にそっと乗ってみましょう。

・・

・・・

どうでしたか?

以前より体重が増加していた方は、この機会に生活習慣を見直してみませんか?

コロナ禍以前より、増えたことは何でしょう?

逆に減ったことは何ですか?

当院では、栄養相談を行っていますので、お食事で気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお声掛けください♪

カテゴリー|

【糖尿病ブログ】飲み過ぎはNG!健康的な飲酒量を知って、お酒と楽しく付き合おう

2022.01.13

年末年始の連休で、ついついアルコールを飲みすぎてしまった!という人が多いのでは?

a
適度な飲酒は、むしろ糖尿病リスクの低下につながるという研究も報告されていますが、
糖尿病のある人は、アルコールを飲み過ぎると“ダメージを受けやすい”ということもわかっています。
a
日本人の「適度な飲酒」は、男性でアルコール量が1日に20~25gぐらいまでだと考えられており、
一般に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても、
女性は臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当だと考えられているのだそう。
a


アルコール度数5%のビールと、度数40%のウイスキーでは同じコップ1杯でも摂取したアルコール量は全く違います。
酒に含まれる純アルコール量を知れば、飲んだ酒の影響や分解時間などが推定でき、飲酒量のコントロールに役立ちますよね。

通常、純アルコール量は、グラム(g)で表わされ、アルコールの比重も考慮して以下の計算式で算出します。 
お酒の量(ml) × アルコール度数/100 ×0.8(アルコールの比重)= 純アルコール量(g) 

例えば、アルコール度数7%のチューハイ缶1本(350ml)に含まれる純アルコール量は、
350ml × 7/100(=7%) × 0.8 =19.6gとなります。

健康的にお酒を楽しむために、適正飲酒の知識を身につけることが大事ですね!

参照:サントリー DRINK SMART

糖尿病だより11月号/特集『減塩シリーズ⑥』、『糖尿病の方の旅行』

2021.11.05

寒くなったり、暖かくなったりといった気温の上下もやっと落ち着きはじめ、
やっと秋が到来したといったところでしょうか。

となると、気になる2大トピックス『食欲の秋』『行楽の秋』!
おいしいものを楽しんで、美しい風景を見れば、心身ともに健康間違いなし♪

今月の糖尿病だよりでは、人気の減塩シリーズ第6弾と、
コロナ渦でも安全なハイキングをオススメしています。

ぜひご覧ください。

糖尿病だより11月号はこちらをクリック!

糖尿病だより9月号/特集『運動療法の基本的な考え方』

2021.09.10

今月の糖尿病だよりが出来上がりました!

今回の特集は『運動療法の基本的な考え方』です。

「そりゃ運動がいいのは知ってるよ」という方、お待ちください!

なぜ糖尿病に運動が効果的か、その理由まで知っていますか?

やみくもに運動をするよりも、その効果をしっかりと認識して運動をするほうが効果的!

まずは今月の糖尿病だよりを読んで、

運動療法について学んでみましょう。

そして天満 仁先生のコラム『仁先生のOh,no!糖尿!』では、

糖尿病合併症についてお話します。

それでは、今月の糖尿病だよりをどうぞ♪

https://tenma-hpg.sakura.ne.jp/t4/wp-content/uploads/2021/09/糖尿病だより9月号.pdf

糖尿病ブログ『食欲の秋!食べ過ぎないためにもゆっくり食べる習慣をつけよう!』

2021.09.03

あ~、おいしそう!やっぱり秋はサンマですよね。
シンプルに焼いて、スダチと醤油でご飯をかきこむ!!
とはいえ、最近は漁獲量も減ってきて、1匹の値段も高くなっちゃって、
気軽に食べられなくなってきましたよね、残念…。

あーーー!焼き芋も大好き!
焼きたて熱々のお芋を半分に割ると、フワッと立ち込めるいい香り!
ホクホクの食感に優しい甘さ…。
あっという間に2本ぐらいは、いっちゃいますよね!

●●●
天満 仁先生

ちょっとちょっと!暴飲暴食はダメダメ!食事はゆっくり食べないと。

●●●

あっ、天満先生!

●●●
天満 仁先生

おいしいものがいっぱいの秋だけど、体が健康じゃなければ楽しさも半減するよね。というわけで、今回は食習慣についてひとこと!

今月のひとこと「食事は15分以上かけましょう!」

●●●
天満 仁先生

早食いをすると肥満や2型糖尿病のリスクが上昇するのは、脳の満腹中枢が関係しているから。満腹中枢は脳の視床下部にある器官のひとつで、摂取した食物に反応して体に満腹感を知らせてくれます。

 

 

●●●
天満 仁先生

食べ物を食べると血液中のブドウ糖(血糖)の量が増加し、血糖値が上昇します。満腹中枢がこれを感知し、「これ以上食べる必要ない」と体に伝えてくれます。

●●●

なるほど! ゆっくり食べることで、体に最適な量で満足できるということなんですね!

●●●
天満 仁先生

そういうこと! 満腹中枢が血糖値の上昇を感知するまでに約15分かかるとされています。食べ過ぎを改善するためにも、最低でも15分以上かけて食事をするように心掛けましょう。

★ よく噛んで食べるための8つの対策 ★

1 ひと口の量を減らす

2 食事の時間に余裕をもつ

3 食べることに集中する

4 まずは噛む回数を5回増やす

5 歯ごたえのある食材を選ぶ

6 食材は大きく、厚めに切る

7 薄味にする

8 食事はなるべく家で

 

参照:糖尿病ネットワーク

糖尿病対策に「ゆっくり食べる」ことは効果的 よく噛んで食べるための8つの対策

https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029475.php